実は2023秋ごろに退職してました。だいぶ自分の中で整理できてきたので、備忘録として記事にしてみます。
何をしていたのか
タイトルの通りなんですが、とある事業会社にあるIT部門的な部署で、Webデベロッパーとして働いていました。
もともとはインターン生として働き始め、卒論・学部卒を経てそのまま就職した感じです。
職務内容としては、Webデベロッパータスクと社内SEタスクが3:1くらいの割合で、完全に自社開発でした。
技術スタックとしては、RailsやRuby、HTML&CSSやVue.js、DockerやAWS、etc. という並びになります。
会社自体の歴はともかく、わたしがいた部署の歴史はけっこう短めで若かったので、ただ開発するだけではなく、いわゆる上流工程に最初から入らせてもらえていたりと、やりたいことがあればやらせてもらえるような環境でした。
退職理由
退職理由をネガポジに分類するなら、ネガティブな成分のほうが多めです。
部署との考え方の違い
ビジネスの場面では、速さと正確さをどういうふうにトレードオフするかという問題にぶち当たる機会ってそう珍しくないと思います。とくに昨今のIT系だとそれは顕著なのかなーと。
わたしがいた部署では、正確さも期待するけれど、基本的に速さが重視されていた気がします。実際IT職の人にも非IT職の人にも成果がわかりやすいので、速さのインパクトって絶大です。
逆に私は、速さも重視したいけど、正確性を犠牲にしすぎるのは良くないよなーという考え方でした。特にレガシーかつ芯の部分を触るのは怖いので、そういう時はなおさら正確性を大事にしたいと思っていました。けれど、その考え方を口にしたときに、「それは違うんじゃない?」とFBや評価として返ってくることが多かったです。
これは、どちらが正しいとかではなく、ただの考え方や捉え方の差異です。同じ部署の同じチームでも、時によってトレードオフの程度が変わったりすることも日常茶飯事で、だからこそ今までは、自分の考え方と組織の考え方に差があったとき、その都度自分なりにすり合わせてきました。
ただある時、さすがに自分の許容を超えるな、という出来事が起きました。繰り返しますが、別にどちらが正しいとかではなく、単なる感覚の違いです。でもその時に、今後この部署はどんどん大きくなっていくんだろうけど、そこに自分はいなくてもいいなと思うようになってしまいました。
退職する直接のきっかけはこんな感じです。
自分はエンジニアに向いてないかも
ただ、上の出来事はただのきっかけにすぎません。
それ以前に、かねてから「自分はエンジニアに向いてないな~」と思うことが多かったからです。
- 夜や休日にわざわざPCを開く気にならない
- 技術書を読むときに、コード例の部分は読み飛ばしてしまうことが多い(というか日本語部分が好き)
- テック系のニュースを見るのに体力がいる
- 「このコードを美しく書きたい、きれいに書きたい」みたいな欲求は特にない
- 新しい技術スタックに手を出すときに、ある程度の決心がいる
- 0→1よりは1→10が好き
- 会社からの評価は高いほうだったけど、技術面で評価されたことはほぼない
などなど。
ただ、プログラムを書いたりロジックを考えたりするのは好きだったし、一度没頭してしまえば、延々と試行錯誤するのは苦ではなかったです。
しかしそんな折に彗星のごとく現れた生成AI。この方が出てきたとき、「淘汰されるエンジニアと共存するエンジニアがいるとするなら、自分は淘汰される側だな」と思ったことは記憶に新しいです。また、そう思うことが特に悔しいとは思いませんでした。
まだ私は、院卒で就職する人と年齢はあまり変わりません。
なので、異業種に転職するなら今のうちかもな、と思ったのもまた退職する理由です。
前職のいいところ、いけずなところ
いわゆる長所と短所ですね。こんな職場もあるんだなーくらいで追っていただけると。
いけずな点
若い組織にありがちだと思いますが、どちらかというとワンマン体質でした。考え方が統一されるという点でワンマンも悪いことばかりではないんですが、権限を握る人の考え方や気分次第で意見が通りやすかったり通りにくくなったりするという意味では苦手だなと思います。
また、自分が個人で被害を受けたことはないですが、いじめ(というほどではないけど)みたいなことが起きていたのもしんどかったです。
あとは、技術大好き!な人が少なかったのはIT系の部署としてちょっと弱かったかもしれません。
良かった点
古参の人がそろいもそろってお酒にそんなに強くなかったせいか、飲み文化はほとんどありませんでした笑。というか飲む場面はあるんですが、和気あいあい程度で終わるので、けっこうおもしろかったです。
仕事面でも、意見が通りにくい場面はもちろんあったけど、聞く耳を持たないという意味では全然なかったです。ちゃんと自分なりの考え方があって、だからこう思うんだ、ということを伝えたら、最終的にOKが出るかどうかは別として、ちゃんと聞いてくれる体制はありました。
これから何をするのか
とある外資企業でコンサルをします。転職体験記みたいなのはまた気が向いたときに記事にしますね。
OMSCSについては、もともと仕事に活かすぜ!というモチベではなく、完全に趣味で始めたものなので、現状維持で続けます。ただ、専攻はComputing SystemsからInteractive Intelligenceに変えました。数学がんばります。。。