【OMSCS】CS7637 KBAI Week5を終えた感想【※番外編です】

今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week5を終えた感想を書いていきます。

実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸いKBAIは、過去のコース内容(2023夏より前の内容)が公開されているため、ある程度予習をするために、公開されている範囲でエア受講しています。つまり、この記事の内容と、今学期(2024秋)のカリキュラムが100%一致しているわけではないため、ご了承ください

目次

そもそもどんなコース?

ざっくりいうと、Knowledge-Based AIと呼ばれる類のAIについて学び、とある知能テスト1を解くAIエージェントを作ってみよう、というコースです。

コースの詳細はOMSCSの下記ページで読むことができます!

CS 7637: Knowledge-Based Artificial Intelligence – Cognitive Systems | OMSCS | Georgia Institute of Technology | Atlanta, GA (gatech.edu)

コース内容はどこで公開されている?

KBAIは、公式ページが作られており、下記から見に行くことができます。2024.9.1時点だと、2023夏までのカリキュラムが公開されているため、気になる方は覗いてみてください。

ちなみに、KBAIのカリキュラムは現在過渡期にあり、少しずつベータ版がリリースされているみたいです。つまり、例えば2025春学期に、下記のページと全く同じカリキュラムで受講できる保証はないため、そこだけ注意です。

OMS CS7637 | Knowledge-Based AI (gatech.edu)

Week5のToDo

Week5でやること

  • Lesson09の講義動画を視聴
  • Mini Project 2を提出
  • Homework 1のPeer Reviewを提出
  • Quarter course survey

講義動画を視聴

Lesson 9

テーマは、「Case-Based Reasoning(事例ベース推論)」でした。

例えば、自宅から、とある病院へ行くための道のりを求めるという問題があるとします。その病院に行くのは初めてですが、実は病院の向かいにあるスーパーには行ったことがある場合、その際の道のりを使えば、問題を解くことができます。

このように、ある問題を解く際に、過去に解いた問題に基づいて新たな問題を解くという手法が、事例ベース推論です。

ところで、過去の事例を用いて新たな問題を解こうとする場合、過去の事例をどのように保持するか、という観点も当然必要になります。この保持方法にもいくつかあって、例えば表形式で保存する、樹状図を用いて保存する、等が代表的な方法です。

問題を解くための事例を効率よく検索して取り出すために、どのように保持するのが適切か、ということも同時に学ぶことができました。

Mini Project 2を提出

※実際には提出してません!!!!

今回のお題は、ブロック問題でした。ざっくり解説すると、下記のようなスタートのブロックの状態からゴールの状態にするために、どのようにブロックを動かせば良いかを出力するプログラムを作る、という課題です。

ルール的には、ブロックを動かす際は、別のブロックの上においても、地面の上においてもOKで、満点を取るには最短解を求める必要があります。

私は、基本的には幅優先探索を用いて実装しました。

また、例のごとくレポートを書く必要があり、プログラムの実装方法や考え方についての説明、効率よく問題を解けるかどうかの説明、作成したプログラムが問題を解く際と自分が問題を解く際の違いの説明、等の質問に答える形で書きました。枚数制限はA4 4ページ以下でした。

Homework 1のPeer Review

エア受講なのでしてませんが、本当に受講していると、先週のHomework 1のPeer Reviewを提出する必要があります。

おそらく2~3人のレポートやコードをみて、フィードバックをするのではないかと思います。

Quarter course surveyを提出

同じくエア受講なので提出してませんが、本当に受講していると、簡単なアンケートに回答する必要があります。こちらの提出は出席点としてカウントされるようです。

感想

下馬評によると、今回のMini Project 2は、5つあるMini Projectの中で最も難しい問題だったそうです。実際、実装自体はMini Project 1の応用なのでそんなに難しいと感じませんでしたが、Mini Project 1のように、馬鹿正直に幅優先探索をしていると、メモリを大量に食ってしまい、採点ツールが落ちてしまいそうな印象を受けました。

実際は提出してないので、どんなもんかはわかりませんが。。。

関連記事

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代の元Webエンジニア。
海外大学院体験記や読書ログなど、日々の学びをアウトプットしていきます!

目次